思考と実践、敏感と鈍感のバランスをどう取るか? 2017年10月14日 孔明 自己成長のヒント 鈍感であること VS 敏感であること 鈍感であることは重要です。ささいな事にめげない。失敗しても怒られても気にしない。常に前に進むには、ある程度の鈍感さは不可欠です。 一方、全てに鈍感ではダメです。顧客のニーズ、組織のダ ‥‥ 「思考と実践、敏感と鈍感のバランスをどう取るか?」の続きを読む
生産性を上げる仕事の3要素:全体像、構造化、優先順位 2017年10月11日 孔明 自己成長のヒント 仕事は、時に洪水のようにたくさんのタスクが押し寄せは消えていき、ついつい自分が渦中の人になってしまいます。 そんな時に自分を見失わず、またある程度の組織を率いるときには常に必要な考えを以下に記します。 1.全体像 何かを ‥‥ 「生産性を上げる仕事の3要素:全体像、構造化、優先順位」の続きを読む
リーダーのための経営心理学を読んでの学び・ポイント 2017年10月10日 孔明 自己成長のヒント • 読書メモ 藤田耕司さんの「リーダーのための経営心理学」という本を読みました。 とても良いことがたくさん書いてあったので、備忘録として以下にまとめます。 まとめ 相手に影響力を与えられるかどうかは、「誰が伝えるか?」と「何を伝えるか ‥‥ 「リーダーのための経営心理学を読んでの学び・ポイント」の続きを読む
仕事を通して自分を成長させ、人生を満喫するために学びを貯めていく 2017年10月9日 孔明 自己成長のヒント • 自己認識を高める • キャリア これから、ブログ形式で、日々考えたこと・学んだことを書いて行こうと思います。 もう社会人になってから15年近く経ちますが、未だに学ぶこと盛りだくさんです。 少しでも自分の中で学びとして昇華できるように、書くこと=アウトプ ‥‥ 「仕事を通して自分を成長させ、人生を満喫するために学びを貯めていく」の続きを読む