今年の2月も、この10月も、やはり思ったようにうまく運用できません。
暴落というほどではなく、調整であっても、どうしても巻き込まれてしまいます。
更に、今後は近いうちに本当のリセッションが来る可能性も考えると、今からどういう風に対処すべきなのか?を決めておきたいです。
現時点で、明確なやり方の答えは持っていませんが、備忘録として考えを書いておこうと思いました。
1.まず、マーケットの暴落を前もって検知する、読むことができないか?
- まあ、誰も読むことができない、と言っているので、そう思っておいた方が良いでしょう。
- 日経平均はダブルトップを形成しており、頭打ちになってきている可能性は高いでしょうが、、。
2.そもそも、事前にできることは何か?
- 理想は、暴落したら儲かるように、空売りかオプションを仕込んでおく
- その次の理想は、100%キャッシュポジションにしておく
- その次の理想は、少しでも多くキャッシュポジションにしておく
オプションはプットオプションを買ったのですが、それなりの金額を買わないと暴落を相殺することは難しいのと、保険にするには、それなりの金額が高いなあと思いました。なので、いまいち実効性に欠けてます。
空売りやオプションを仕込むのも、結局暴落を予測するに近いですし、、。
3.暴落が開始したら、すぐやるべきことは何か?
- 上と同じですね。
- 空売りするか、少なくとも全てをなるはやでキャッシュ化する
4.だとすると結局は、マーケットを予想はできないとしても、確率論で考えるのが良いのだろうか?
- 上がる確率が高いと思うのであれば、いつも通りに投資
- 下がる確率が高いと思うのであれば、キャッシュ化か空売り
- わからないと思うのであれば、やはり投資額を全資産の50%程度に留める
くらいしかないのだろうか?
地合いが悪くなったら、ドリームインキュベータの過去2年の下値抵抗線も一瞬で破られてしまったし、。
まあ、確かに過去2年で一番地合いが悪いのかもしれないですが、、。
「損をしないこと」が一番大切なルール。チャンスはこれからもたくさんあるから。
やはりキャッシュポジションを大きめにして、リスクを下げるために、大きいチャンスを逃しても良いと思えるようになることが必要な気がします。マーケットの地合い的に、勝つ確率が通常時より低いので、その時はベットをしない、ということか、、。
結局、「チャンスを逃しても良いとどこまで本心から思えるか?」が、今のリスクを避けるために一番が必要な心構えで、そこが僕には大きく不足している気がしました。焦っていると言う事だろうか、、。
投資・資産運用に関して興味のある方はこちらの記事もご覧ください。
コメントを残す