働いていると山あり谷あり、常に平常心で働き続けるのは難しいものです。
また、上司が変わる、部署が変わる、転職した、など自分の働く環境変化も頻繁に起こります。
そんな時に、いつも自分に言い聞かせるキーワードがあります。それが、謙虚さ、覚悟、努力、忍耐です。
①謙虚さ
- 環境が変わると、当然ですが自分が今まで経験したことがないことに遭遇します
- ところが、ある程度社会人経験を積んでくると、だんだんとゼロから物を学ぶのが面倒になってきます
- 結果、知らないこと、経験したことが無いことを、自ら頭を下げて学ぼうとしなくなり、物事や人間関係がうまく行かなくなる原因を作り出すと思っています
- なので、いくつになっても、自分が初めての事に対しては、新人だと理解して、謙虚に学ぶことが重要だと言い聞かせています
②覚悟
- 物事はそんなに簡単には行きません
- 少しばかり謙虚に学んだところでなかなか出口の見えないトンネルに入ることは多々あります
- そんな時は、それでも全力で突っ込んでいくために覚悟を決める必要があると思っています
- 覚悟を決めて突っ込めば、周りの人も助けてくれるものです。
- 謙虚さと並んで、周りの見方を増やすためにも、とても大切な姿勢だと思います
③努力
- 言わずもがな、継続的な努力だけが、人間を進歩させるのではないでしょうか?
④忍耐
- 基本は、謙虚に、覚悟を持って、努力し続ければ、道は拓けると思っていますが、それでもまだうまく行かないときもあります
- そこであきらめたら終了です
- 最後は、信じて前に進み続ける
- そのためには、忍耐という言葉を、胸に刻むと良いです。要は長期戦覚悟、みたいな感じです
もっと、手っ取り早く、物事がうまく行く方法があれば良いのですが、なかなか世の中は思い通りに行きません。
それでも、前向きに努力するほうが、成功する確率は高まるはずです。
そんな自分を支え続けるために、謙虚、覚悟、努力、忍耐という言葉をたまに思い出すと、焦ることなく、そしてあきらめることもなく、地道に前に進んで行けるような気がしています。
自己認識を高める。成長して仕事できるようになる。そのためのヒントはこちらの記事もご覧ください。
コメントを残す