
ハウスドゥで、業績と株価の関係を見てみます。
1.まず、株価の推移です。
- 2017年10月くらいから上がり始めています。
- そのまま2018年5月半ばまで右肩上がりで上がり、最大で約3倍になっています。
- 2018年5月半ばにピークを迎え、そこから右肩下がりで、2018年10月1日から暴落
- 2018年12月末に底を打って、、という流れです。
2.業績はどうでしょう?
- 2017年8月14日発表までは、ほぼ横ばいです。
- 2017年8月14日に次年度の予想を発表。約30%アップを発表
- 続いて2018年5月2日に上方修正。+20%以上上方修正しています。
- 更に、2018年5月2日に中期計画を70%上方修正しています。
3.業績と株価の関係は?
- 2017年10月くらいから上がり始めています: これは11月の決算発表に向けて、上がり始めたようです。
- そのまま2018年5月半ばまで右肩上がりで上がり、最大で約3倍になっています。:11月決算で実際に数字が伸び、次の2月決算も伸び、5月に大幅上方修正し、更に中計も修正。それまで、営業利益12億円の株価が、15億円の株価になり、20億円の株価になり、更に32億円の株価になったのが5月です。確かに、営業利益ベースで2.5倍なので、1000円前後の株価が2500円に跳ねてもおかしくありません。
- 2018年5月半ばにピークを迎え、そこから右肩下がりで、2018年10月1日から暴落: これは10月1日に債権焦げ付きリスクを好評したため。
- 2018年12月末に底を打って、、という流れです。:12月21日に債権が全額回収。
4.さて、今度の決算では営業利益最低9億円、たぶん10億円近い数字が発表されます。
- 前年同期比ベースで、2倍から2.3倍。
これは、他の事例を見ていると、株価が跳ねる可能性ありますね。まだ四半期で営業利益が10億円に行ったことは一度もなく。また3四半期だけで営業利益が20億円を超えれば、株価は通期の営業利益32億円を織り込み始めると思います。
まだ今の株価は営業利益20億円くらいのものしか織り込んでいないと思います。第3四半期で20億円行けば、32億円を織り込むと思うので、2000円くらいまでは株価が跳ねてもおかしくありません。期待したいです。
コメントを残す