
チャートはおもしろい感じのハウスドゥですが、ぶっちゃけ中身を知らないので急いで分析してみたいと思います。
コンテンツ
1.まず事業内容は?
複数セグメントを持っています。
- ①フランチャイズ事業
- ②ハウス・リースバック事業
- ③不動産金融事業
- ④不動産売買事業
- ⑤不動産流通事業
- ⑥リフォーム事業
- ⑦その他
なかなか多いですね。
2.それぞれの売上高と営業利益はどのくらいか?
2018年6月期の決算は以下です。売上、営業利益の順番です。
- ①フランチャイズ事業: 25億円(YOY+12%)、14.8億円(YOY+14%)
- ②ハウス・リースバック事業: 57億円(YOY+104%)、7.7億円(YOY+133%)
- ③不動産金融事業: 5.3億円(YOY+139%)、1.4億円(YOY+96%)
- ④不動産売買事業: 89億円(YOY+25%)、8.3億円(YOY+96%)
- ⑤不動産流通事業: 21億円(YOY+12%)、4.8億円(YOY+28%)
- ⑥リフォーム事業: 31億円(YOY+5%)、2.9億円(YOY+36%)
- ⑦その他: 0億円
- 合計: 225億円(YOY+34%)、21億円(YOY+69%)
2019年6月期の第1四半期決算は以下です。
- ①フランチャイズ事業: 7.2億円(YOY+18%)、4.4億円(YOY+16%)
- ②ハウス・リースバック事業: 19億円(YOY+310%)、2.3億円(YOY+541%)
- ③不動産金融事業: 2.0億円(YOY+103%)、0.3億円(YOY+3%)
- ④不動産売買事業: 21億円(YOY▲12%)、1.5億円(YOY▲41%)
- ⑤不動産流通事業: 4.9億円(YOY▲6%)、1.0億円(YOY▲29%)
- ⑥リフォーム事業: 6.9億円(YOY+9%)、0.5億円(YOY+45%)
- ⑦その他: 0億円
- 合計: 60.8億円(YOY+30%)、4.7億円(YOY+8%)
事業別に見ると
- ①フランチャイズ事業は利益規模15億円で、売上、利益ともに+15%程度で伸びていて順調
- ④と⑤を足した不動産売買・流通事業は利益規模13億円で、売上、利益ともにマイナス。特に利益は▲35%くらい。
- ⑥リフォーム事業は利益規模3億円で、まあ+10%くらい伸びそう。でも大きなインパクトなし
- ②と③がどのくらい伸びるか?が今後の鍵を握りそうです。
3.次に、セグメント別に過去の成長カーブは?
①フランチャイズ事業
- 加盟店舗数に売上も利益も比例しそうです。その数を見てみました。
- 2007年6月: 67
- 2008年6月: 118
- 2009年6月: 128
- 2010年6月: 134
- 2011年6月: 189
- 2012年6月: 241
- 2013年6月: 254
- 2014年6月: 269
- 2015年6月: 312(前年比+43)
- 2016年6月: 377(前年比+65)
- 2017年6月: 468(前年比+91)
- 2018年6月: 543(前年比+75)
- 2018年9月: 560(四半期で、+17=年間換算すると68なのでまあまあ)
- まあ、至って順調に成長していますし、成長していきそうです
②ハウス・リースバック事業
- 2017年6月期Q1: 売上7.1億円、利益1.1億円
- 2017年6月期Q2: 売上12.7億円、利益2.0億円
- 2017年6月期Q3: 売上22億円、利益3.0億円
- 2017年6月期Q4: 売上28億円、利益3.3億円
- 2018年6月期Q1: 売上4.7億円、利益0.4億円
- 2018年6月期Q2: 売上10.3億円、利益1.2億円
- 2018年6月期Q3: 売上29億円、利益4.6億円
- 2018年6月期Q4: 売上57億円、利益7.7億円
- 2019年6月期Q1: 売上19億円、利益2.3億円
まあ、よく成長しています。
- 保有件数も伸びています。
- 2016Q1~Q4: 123、167、228、274
- 2017Q1~Q4: 332、397、445、513
- 2018Q1~Q4: 564、626、595、559
- 2019Q1: 613
- 売却したのは、Q3で85件、Q4で238件。もしそれがなければ、数は順調に増えていたようだし、大丈夫でしょう。
③不動産金融事業
- 2017年6月期Q1: 売上0.3億円、利益0.1億円
- 2017年6月期Q2: 売上0.7億円、利益0.3億円
- 2017年6月期Q3: 売上1.4億円、利益0.5億円
- 2017年6月期Q4: 売上2.2億円、利益0.7億円
- 2018年6月期Q1: 売上1.0億円、利益0.3億円
- 2018年6月期Q2: 売上2.1億円、利益0.5億円
- 2018年6月期Q3: 売上3.6億円、利益1.0億円
- 2018年6月期Q4: 売上5.3億円、利益1.4億円
- 2019年6月期Q1: 売上2.0億円、利益0.3億円
利益成長が急に少なくなりました。そこが不安ですが、なぜだろうか?
- リバースモーゲージ保証の提携金融機関増加への対応に向け、人員体制整備と書いてあるので、そのための投資のようです。
保証残高の伸びています
- 2018年1月4.9億円、4月12億円、7月16億円、9月には20億円を突破。すごいペース。
これもまだ小さいですが、よく成長していますね。
④不動産売買事業
- 2017年6月期Q1: 売上17億円、利益0.8億円
- 2017年6月期Q2: 売上38億円、利益2.1億円
- 2017年6月期Q3: 売上56億円、利益3.0億円
- 2017年6月期Q4: 売上71億円、利益4.2億円
- 2018年6月期Q1: 売上24億円、利益2.5億円
- 2018年6月期Q2: 売上46億円、利益4.7億円
- 2018年6月期Q3: 売上63億円、利益6.0億円
- 2018年6月期Q4: 売上89億円、利益8.3億円
- 2019年6月期Q1: 売上21億円、利益1.5億円
波はありますが、問題なく伸びているようです。
⑤不動産流通事業
- 2017年6月期Q1: 売上4.7億円、利益1.1億円
- 2017年6月期Q2: 売上9.1億円、利益1.8億円
- 2017年6月期Q3: 売上14億円、利益2.9億円
- 2017年6月期Q4: 売上19億円、利益3.7億円
- 2018年6月期Q1: 売上5.3億円、利益1.4億円
- 2018年6月期Q2: 売上10億円、利益2.2億円
- 2018年6月期Q3: 売上15億円、利益3.3億円
- 2018年6月期Q4: 売上21億円、利益4.8億円
- 2019年6月期Q1: 売上4.9億円、利益1.0億円
波はありますが、まあこれも問題なさそう。
⑥リフォーム事業
- 2017年6月期Q1: 売上7.2億円、利益0.3億円
- 2017年6月期Q2: 売上17億円、利益1.4億円
- 2017年6月期Q3: 売上22億円、利益1.2億円
- 2017年6月期Q4: 売上29億円、利益2.1億円
- 2018年6月期Q1: 売上6.4億円、利益0.3億円
- 2018年6月期Q2: 売上16億円、利益1.8億円
- 2018年6月期Q3: 売上22億円、利益1.9億円
- 2018年6月期Q4: 売上31億円、利益2.9億円
- 2019年6月期Q1: 売上6.9億円、利益0.5億円
これも問題なさそうだし、インパクトは大きくなさそうですし。
不動産売買と不動産流通事業が下振れすると、今年の数字が横ばいくらいになるリスクはゼロではありませんが、基本的には順調です。
4.なぜ、株価が大きく下がったのだろうか?
- まずは、チャートを見て、株価の動きの原因を探ってみようと思います。
これを見ると株価としては、
- 2017年10月から上昇を開始。この当時は800円くらいだった。
- 2018年1月~3月は、1400円前後のボックス相場
- 2018年4月に2000円を突破
- 2018年5月には3000円を突破
- そこから下降トレンドに入り、2018年10月1日に2500円を付けたのに、
- 2018年11月21日には1100円まで急降下、です。
なぜ、こんな動きをしたのでしょうか?
- 2018年3月くらいまでの上昇は、順調なファンダメンタルの数字に起因しているようです。
- 5月2日に、中期計画を+70%上方修正。2019年6月期の営業利益を32億円にしています。
- 5月15日に、株式分割、これにより5月18日に株価がピークを迎えたようです。
- 急落した理由は、たぶんですが、以下だと思います。
- ①10月2日に貸付先が破綻したニュースが出たこと。→これは全額回収可能と会社は言っています。
- ②10月はマーケット全体が、大きな調整をしたこと
- ③11月5日の決算発表で、営業利益が+8%しか伸びなかったこと
事業自体は全く問題なさそうです。
5.では、事業価値はどのくらいあるか?
- 過去の株価の動きと純利益の動きを見ると、だいたい純利益7億円で、株価800円でした。
- これから計算すると、PERは22倍くらいあったようです。
- 現状は成長しているので、本来であればPER30倍あってもおかしくない気がしますが、保守的にPER22倍だと仮定します。
- そうだとしても、事業価値は440億円くらいあります。現状の時価総額が240億円。
割安度合いが、▲45%。これは、バフェットのルールで見ても、買いですね!
あとは、ミネルヴィニにしたがって、チャートで買うタイミングを見極めようと思います。
ハウスドゥの他の分析にも興味ある方は以下をご覧ください。
コメントを残す