社長の仕事って、何になるのだろうか?を考えてみる。其の前に、段階を踏んでメンバーからスタート。
そもそもメンバーの仕事は何か?
基本的には、何らかの機能部門のメンバーになる。営業、マーケ、企画、などなど。
与えられた業務をやりながら能力を高めて、たくさん売るとか、プロダクトを開発しちゃう、とかそういう明らかにその機能で求められていることで秀でることが当面の目標になる。非常に仕事も、パフォーマンスも分かり易い
マネージャーの仕事は何か?
今度はチームなりグループの目標を追いながら、メンバーを育成するのが仕事。これも比較的分かり易い。
しかも、基本は自分ができる領域のマネージャーになるので、メンバーの営業成績が悪ければ、一部であれば直接介入して助けることができるし、人材の育成もこれまたやりやすい。何がどうできていないからダメなのか?が比較的分かるので
部長の仕事は何か?
これもまだ分かり易い。より中長期的に機能部門を進化させる必要があったり、そのための目標設定が必要だったりするが、まだメンバーから上に上がる延長線上で仕事ができるイメージが湧く。マネージャーの育成も当然仕事の1つ
役員の仕事は何か?
まだもう一段部長の延長線上にいるイメージがある
社長の仕事は何か?
社長になると、まず自分がやったことのない領域の意思決定をする必要に迫られる。例えば、営業出身なら、開発とか、物流とかの意思決定はまるで現場感もないし、わからない。当然、その部門のトップに半ば判断をゆだねることになってしまうが、逆に全てをゆだねるのであれば、それはそれであまり存在の意味がない気がする。果たして、社長が付ける付加価値とは何だろうか?
- ミッション・ビジョン・会社の存在意義を定義すること?
- トップ営業、商談として、外に人脈を作ること
- 優秀な人材を社内外から引っ張ってくること
- 中長期に進むべき方向性を決めること
- いろいろなことを意思決定すること
- 社内・事業をモニタリングし、問題やリスクを発見し、打ち手を打って解決すること
社長にしかできないことは何か?
- 会社のビジョン、目指す方向性を定義すること
- 会社のカルチャーを作ること
- それらをベースに、重要な意思決定を行っていくこと
やはり、会社の方向性とか、会社が持つべき規律を定義して、それをベースにハイレベルの意思決定を行い、方向性と規律をメッセージとして浸透させていくことか?
自己認識を高める。成長して仕事できるようになる。そのためのヒントはこちらの記事もご覧ください。
コメントを残す