ロコンドですが、先月に続き、なんとか最高値を更新してきました。
- 受注高(キャンセル・返品前): 15.7億円
- locondo.jpの受注高成長率: +61%
- EC事業全体の受注高成長率: +61%
過去の月次の推移と見比べてみました。
- 3月:10.9億円(EC全体+38%、.jp:+44%)
- 4月:11.7億円(EC全体+38%、.jp:+44%)
- 5月:12.8億円(EC全体+38%、.jp:+47%)
- 6月:11.7億円(EC全体+45%、.jp:+52%)
- 7月:13.3億円(EC全体+46%、.jp:+52%)
- 8月:11.0億円(EC全体+60%、.jp:+69%)
- 9月:13.1億円(EC全体+49%、.jp:+59%)
- 10月:15.3億円(EC全体+62%、.jp:+70%)
- 11月:15.7億円(EC全体+61%、.jp:+61%)
さて、キャンセル率6%+返品率を22%で、キャンセル+返品率=28%くらいと仮定すると、
- 15.7億円 X 72%= 11.3億円
必要な数字に行くのでしょうか?
- EC事業で、通年で119億円必要(残り31億円は、BOEM:16億円、LOCOCHOC:11億円、その他:4億円)
- 上期の数字が約51億円
- 下期は、68億円必要
- 9月: 9.4億円= 13.1 X 72%
- 10月: 11.0億円= 15.3 X 72%
- 11月: 11.3億円= 15.7 X 72%
- 3ヶ月合計: 31.7億円
- 残り3ヶ月で、36.3億円必要。月12.1億円ペース
だとすると、11月並みの数字をあと3ヶ月連続で実現しても、2~3億円不足します。なので、BOEMかLOCOCHOCで積み増ししないと、不足しそうですね。まあ、数億円の差ですけど。たぶん、150億円はいかず、145億円くらいで着地するリスクがありますね、、。
さらに、受注件数と新規、既存の成長率も見てみると、これはとても順調ですね。
- 10月:受注件数成長率+81%、(新規受注:+109%、リピーター受注:+72%)
- 11月:受注件数成長率+80%、(新規受注:+118%、リピーター受注:+69%)
まあ、結論としては、150億円は少し微妙だが、それでもYOY+60%のペースで伸び続けているので、とても有望であるという感じかな。
1800円くらいまで下がったら、ぜひ買いたい感じです。
コメントを残す