日本カーボンの決算発表を皮切りに、カーボン各社が今期の利益見通しを大幅に上方修正しました。
ところが、会社ごとに比較してみると、いくつかの違いがあります。以下にまず予想営業利益をまとめてみました。
実績 | 予想営業利益 | ||||||||
2018年 | 2018年 | 2019年 | 合計 | ||||||
想定為替 レート |
PER | Q1 | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 | Q1 | ||
日本カーボン | 110 | 9 | 19 | 45 | 65 | 110 | |||
東海カーボン | 110 | 8.1 | 128 | 277 | 360 | 637 | |||
昭和電工 | 110 | 7.7 | 344 | 680 | 690 | 1370 | |||
SECカーボン | 100 | 7.5 | 5.2 | 48 | 34 | 82 |
1.日本カーボンと東海カーボンは、Q3/Q4の利益見通しがQ1/Q2より30~40%ほど大きい上記を見ると以下の事がわかります。
2.一方で、昭和電工とSECカーボンはむしろQ3/Q4利益見通しが、Q1/Q2より小さい
3.これは、2018年下期の2018年10月~2019年3月の黒鉛電極の価格に対する前提の違いから来ている
4.日本カーボンと東海カーボンは、価格が更に上がると読んでそれを計画に織り込んでいるが、昭和電工とSECカーボンは未だ織り込んでいない
上記を踏まえると、更に以下のどちらかが起こると推定できます。
①昭和電工とSECカーボンが、下期の価格が確定した段階、即ち8月決算で20~30%程度、営業利益を上方修正する
②もしくは、日本カーボンと東海カーボンが、下方修正する
東海カーボン社長の決算発表のコメントから察するに、上記①が起こる可能性が80%くらいあると思われます。
また、SECカーボンだけ想定為替レートも円高に置いています。現状は110円前後なので為替差益を得る可能性が最も高いのもSECカーボン
にもかかわらず、現状のPERを見ると、日本カーボン、東海カーボンは高め、昭和電工とSECカーボンは低め、です。
- これはマーケットは公表された数字に強く反応し、まだ公表されていない潜在的な利益への反応が薄いから、と思われます。
- 但し、潜在的な利益と言っても、黒鉛電極の価格は8月くらいには確定する、すなわち既にその価格交渉は開始しているはずであり、80%程度の確率では実現する利益を思われます
ということで、先に高めの数字を発表している日本カーボンと東海カーボンがPER高め=株価上昇で先行していますが、あと3ヶ月くらいで一気に昭和電工とSECカーボンが株価の上昇率で追い抜いていくと思います。
投資への考え方としては、以下が最適であろうと考えています
- 日本カーボンと東海カーボンは、早めに上がりピークを迎えるため、上がれば利食いしてポジションを減らしていく
- その代わりにこれから大きく上がるであろう昭和電工とSECカーボンのポジションを増やしていく
4社とも黒鉛電極の価格に営業利益が左右されすぎており、さらに其の価格がいつまで続くのか?が不透明なため、PERとしては10倍くらいまでしか行かない可能性が残ります。それでも、昭和電工やSECカーボンであれば、そもそも営業利益の上方修正があるので、今から50%程度は株価が上がると思っています。あと3ヶ月から、遅くとも6ヶ月で、50%の価格上昇が見られるでしょう。それまではただホールドあるのみです。
カーボン各社や、黒鉛電極価格に興味のある方は、こちらの記事もご覧ください。
投資・資産運用に関して興味のある方はこちらの記事もご覧ください。
コメントを残す